文法も構文も必要ない!感覚で気持ちのいい英文を書こう!アマゾンmusicもオススメだよ💕

英作文練習 Day 8 as とwhen の違い

 One evening as he wandered about the streets with his whole attention fixed on the sky, he bumped into something hard.  

ある晩、空に心をとらわれて通りをぶらついていたとき、彼はなにか硬いものにぶつかった。 

 

  1. wander about ≒ hang around : ぶらつく
  2. fix one's attention on :  〜に注意をむける
  3. bump into ≒ strike against : ぶつかる

 

「〜ときに」に対応する語として as と when があげられますが、この使い分けはどうしたらいいのかということが問題になります。

 

端的にいうと、as は短い時間(0秒〜十数分?)における同時性を強調します。

as = whileの短い時間(点)バージョンといってもいいかもしれません。

 

"Look, my darling," the girl said as they walked by the theater.

「あなた、見て」映画館を通り過ぎる時、その少女はいった。

 

このことから、次のような使い分けができます。

As I left the house I remembered the key.

家を出ようとした時、鍵のことを思い出した。 

に対して、

 When I left the house I remembered the key.

家を出た時、鍵のことを思い出した。 

 As 以降の出来事、"left the house" = 「家を離れる」 という抽象的な行為が、 As の作用により、極めて時間的に限定的な行為、「ドアを開けて家を出る」というイメージで解釈されるということです。

 

as の指定する時間が短い場合、hardly whenと同じ感じになります。

 

It started to rain as(as soon asにするとパワーアップ!) he came back home.

Hardly had he came back home when it started to rain.

 

英作文練習 Day 7 implore 嘆願する

implore : 嘆願する 

 例文

Departing friend implored us not to bother to come to the station to see them off next morning. Naturally, we were deaf to this entreaty, knowing him to be not quite sincere. 

 

旅立つ友達は翌朝わざわざ駅まで見送りに来ないでくださいと言ったが、当然、私たちは、彼が心からそう言っているのではないことがわかっているので、この懇願には耳を貸さなかった。

 

  1. bother to do : わざわざ〜する
  2. deaf to : 〜に耳を貸さない

嘆願する・懇願するなどの同義語

  1. implore
  2. beg
  3. entreat
  4. plead : The actress pleaded with the director to let her play the part.(この用法では自動詞で、with 人 to do)

要求する

  1. demand
  2. claim
  3. require

お願いする

  1. ask
  2. ask you a favor = ask a favor of you
  3. request

懇願(名詞)

  1. entreaty

 

英作文練習 Day 6 強い語彙で語数を節約する

アラームが大きな音で鳴ったとき、彼は大急ぎで出口に向かった。

 

訳例1

When the alarm went off with a loud sound, he went to the exit in a great hurry.

 

訳例2

When the alarm sounded loudly, he hurried to the exit.

 

訳例3

When the alarm blared, he bolted to the exit.

 

  1. blare =(警笛・拡声器などが)ガンガン鳴る
  2. bolt = 駆け出して逃げ出すこと
  3. 訳例3のように、一つの語で多くの含意やニュアンスを含むものを用いることで、文が簡潔になるだけでなく、生き生きとした描写が可能になる。